【緊急】マカフィーを語った偽セキュリティアラートに注意!
まんきちです。
以前、マイクロソフトを語った詐欺に注意という記事を書きました。
今度はもっと大掛かりなものに出くわしましたのでお知らせします。
マカフィーのセキュリティーアラート?
まずは、こちらが出ました。

ありがちなものですが、決して「スキャン」ボタンを押してはいけません!
幸い?というか筆者はマカフィーを入れているのでこんなものに引っかかるわけがありません。念のため、マカフィーでスキャンをかけて問題のないことは確認はしました。
マイクロソフトとグーグルのセキュリティーアラート?
いつもならここで終わるのですが、、今回のものは一味違いました(苦笑)。
今度はWindowsの通知に立て続けに警告が出てきました。

当たり前ですが、やっぱりここに出てくるボタンを決して押してはいけません!
よく見ると、GoogleやMicrosoftのアイコンは出てますが、見慣れない不審なドメインが表示されています。
困ったことにこの通知を消しても、消しても出てくるのです。
いったん、Windowsを再スタートするも、収まる気配がありません。仕方なくシャットダウンして一晩おきました。
詐欺アラートからの脱却方法は?
翌日、Windowsを立ち上げると、どうやら問題は発生しなくなっていました。
Chomeの設定を見直すと、どうやらChromeが不審な通知と判断してブロックしたようです。

これで安心してはいけません。こういう場合にはChromeのキャッシュや履歴の消去を行なってください。
Chromeの履歴の消去はChromeの右上にある3点メニューから行なうことができます。

閲覧履歴データを削除を選ぶと次のような画面になります。

ここで注意ですが、デフォルトでは過去1時間の履歴しか消去してくれません。
そのため、期限を変更しましょう。

原因がわかっている場合には発生時間の履歴が消えるような期限を選択しましょう。筆者の場合は24時間を選択しています。
念のため、Chromeの3点メニューの「設定」を開いて設定を確認しておきましょう。

「プライバシーとセキュリティー」を選ぶと次のような画面が右側に出てきます。

最低限、安全チェックのところを見てみましょう。今回は、ここに先ほどの通知ブロックの表示が出ていました。
安全チェックに移動を押すと、

こういった画面になります。ここで問題が検出されていないことを確認しましょう。
また、サイト設定を開いて、「ポップアップとリダイレクトが許可されていない」ことを確認してください。

信用できるサイトでポップアップが必要な場合には個別に許可をすることができます。
原因は何だったのか?
これで一件落着ではあるのですが、何が原因だったのか気になりますよね?
どうせ、筆者が怪しいサイトを見ていたんだろ?と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。。(汗)
履歴を消去する前に履歴をちゃんとチェックしています。
そうすると原因がわかりました。

黄色で囲んだ部分が該当URLです。上に出ているMcAfeeは前述した偽の警告です。
直前にアクセスしていたのは、Stable Difussionという生成AIのサイトです。
あえて、URLは書きませんが、このページの下の方に移動します。

そうするとプロンプトデータベースへのリンクが出てきます。

このリンクを押すと、プロンプトのページに飛びます。

このページにはいろいろなプロンプトで作成された画像が出てきます。

どうやら、これらの画像のどれかに仕込まれているようです。
Captcha画面が出てきました。筆者はこのページ上で何もクリックはしていません。

最近、話題になっているCaptcha詐欺でしょうか?
これはサイトにクローラーなどのロボットによるアクセスを防ぐためによく使われる手法なので疑わずに押してしまいますよね?
筆者もこれを押してしまいました!!!くー
どうやら、出てくる画像はランダムなのでCaptcha画面が出てこないこともありますし、マカフィーの警告(本物)が出てくることもありました。

いやいや、最初はてっきりG〇〇G〇〇広告かと思ったのですが、そうではありませんでした。手が込んでます。
まとめ
残念ながら、こういった広告を100%防御することはセキュリティーソフトだけでは困難です。
広告をブロックするようなソフトもありますが、このソフト自身も本当に安全なのかを見極めることはなかなかできませんよね?まして、筆者のようにアフィリエイトを行なっている身としては広告をブロックしてしまうと商売あがったりです(笑)。
詐欺も年々、巧妙になり、いたちごっこが続いています。。我々消費者としては、自分の身は自分で守るという心構えをもっていきましょう。
データは消えてしまった!復元できる?
